学校・塾

【高校生の塾選び】失敗しない!塾選びの5つのポイント

がありすぎて、どこがいいかわからないと思ったことありませんか?

読者の中には

  • 『塾に通ってる人』
  • 『これから塾に通うかもしれない人』
  • 『塾には通わない人』

さまざまだと思います。

少子化のいま、子どもの数は減っているのに、町には塾がたくさんありますよね。駅前とかは塾の激戦区という感じです。

こんだけ塾がたくさんあると、「いったいどこの塾がいいんだ?」と悩みますよね。

個人塾とか集団塾とかいろいろあるし、動画の授業とかもあるみたいだし。それに、塾の費用は決して安いとはいえませんから、ますます選ぶのに慎重になるのも当然です。

自分に合ったいい塾を見つけたいあなたに、塾の選び方をシェアします。

じゃあど~する?

塾選びはこうしろ
  • 1.個別塾か集団塾か決める。
  • 2.映像授業もあるよ。
  • 3.自分に合った講師を探す。
  • 4.自分が使っている参考書を書いた講師などは相性がいいかも。
  • 5.無料の塾もある。

どうですかね?

1個ずつ解説していくよ。

1.個別塾か集団塾か決める。

塾には大きく「個別指導」「集団授業」かの2パターンあります。

まずは、このどちらかを選んで塾の候補の数を絞ってみるのはいかがでしょうか?

あなたは、どっちがお好み?

2.映像授業もあるよ。

ここ数年でぐっと増えてきたのが、「映像授業」という方式の塾。

先生が録画した授業を見て勉強するタイプ。

私が通っていた予備校はこのタイプでした。

複数回視聴することができるし、2倍速で速く見れたりもするので好きでした。

3.自分に合った講師を探す。

塾がどうこうより、授業する講師によってだいぶ変わることも現実問題あります。

集団塾の場合、先生の指定は難しいですが、個別指導塾の場合はある程度希望を考慮してくれるので、自分に合う講師を見つけられるかも。

4.自分が使っている参考書を書いた講師などは相性がいいかも。

参考書の著者は、予備校や塾の講師であることが多いです。

お気に入りの参考書の著者がいる塾や予備校に通うのもいいと思う。

5.無料の塾もある。

いまは、無料の塾もあるんです。ネット塾といわれるものに多いかも。

YouTubeに個人が授業した動画をアップしていることもたくさん

ます。そのような塾も視野に入れてみては?

まとめ

口コミや評判で決めるのは危険。

やっぱり、自分の目で見て授業に触れないと、いい塾は見つけられないよ。

1〜5のうち、あなたにどの方法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。

みんてぃあ