勉強をダサいと思ったことありますか…
あなたが通っている学校はどんなところですか?
バリバリの進学校でないかぎり、こんな雰囲気あるんじゃないですか?
例えば、
休み時間とかに勉強しているだけで、「えー!休み時間なのに勉強してんのぉ?真面目じゃん!」みたいな
また、
朝早く来て勉強するだけで……「え~~。朝早く来て勉強してんの~。」とか
なんていう雰囲気がまあありますよね。
学校生活の中で『勉強』というのは最も身近な存在なのに、まるで『触れてはいけない話題』みたいな扱いを受けている場合が多いです。
だから、なかなか休み時間や図書室で勉強できないし、勉強の話もしづらいという事が起きてしまうのです。
そういう雰囲気になっちゃうと学校で勉強ってやりづらいし、友だちとのおしゃべりでも勉強の話題って出しづらいですよね?
私のいた学校にも、「勉強してるやつって、なんか真面目くんって感じでださいな、プププ~」って思ってる人がいたように思えます。
こういう雰囲気の中でうまく勉強する方法はあります。紹介しますね。
じゃあど~する

- 1.完全ムシする。
- 2.休み時間とかは思いっきり遊ぶ
- 3.自分から勉強の話題をふってみる
- 4.スポーツもがんばる
- 5.テストでいい点とってみる
1.「勉強=ださい」と思っている人を完全ムシする。
人には人の考えがあります。
周りが「勉強がださい」と思ってるなら、それでいいじゃないですか。
そういう人は無視しちゃえばいいです。
あなたは「勉強する。」と考えてるんですから、そんな雰囲気に流されずに、自分のやるべきことをやりましょう。
2.休み時間とかは思いっきり遊ぶ。
休み時間などで、どうしても勉強モードに変わりづらかったら、思いっきり遊んでもいいです。
こうすることでメリハリがつきますよ。
「授業や家でがっつり勉強するから、休み時間は友だちとのおしゃべりタイムだ。」ってね
3.自分から勉強の話題をふってみる。
友だちに軽い勉強の話題でもふってみれば、何か変わるかもしれません。
「数学の宿題、多いよね~」から始まって、最終的に「一緒に数学の勉強しない?」とかにもっていければ、きっと数学も伸びると思います。
友だちも本当は、勉強の話題を出したいのかも?
結局、いくら勉強が嫌いでも「やらなくてはならない」のだから学校の雰囲気を変えて「友達をまきこんでいきましょう!」
4.スポーツもがんばる。
勉強だけだと、
- 「あいつはガリ勉だ~」
- 「勉強してる=ださい」
って思われるのかも。
ですが、スポーツも勉強もできると、「ださい」が「あいつスゲェ。かっこいい。」に変わります。
5.勉強がんばってるアピールしないで、ちゃっかりテストでいい点とってみる。
テスト当日に、
- 「勉強した~?」
- 「全然してないよ~~なんていう会話」
を聞いたことがありませんか?
ところが数日後。
テスト返却されたら、勉強してないと言ってたあいつが高得点取ってる!みたいなことってありませんか?
遊んでそうな人も、意外と学校外では勉強してたりするんですよね!
まとめ
周りの空気の自分の気持ちを左右されないこと!
1〜5のうち、あなたにどの勉強法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。
みんてぃあ