学校・塾

【最後の手段!?】テスト前日までノー勉でもまだ間に合う!一夜漬けで乗り切るテスト勉強法

スト直前に一夜づけってしたことありますか?

ふだん、部活などで忙しかったりすると、ついついテスト直前に「一夜づけ」で何とかしようとしますよね。

「一夜づけはやってはいけない」と言う先生もけっこう多いので、「一夜づけ」ってなんとなくしちゃいけないイメージがあるかもしれないですね?

でも、それでもやらざるを得ない状況ってあるよね。

実際、私も定期テスト前はけっこう一夜づけしてましたね。

それは、大学生になっても変わらなかったですね。でも、平均点以上は取れてたんです(満点は難しいけれど)。

そう「一夜づけ」は意外と使える勉強法です。

そこで大事なのは、一晩という限られた時間の中で、どう勉強していくのか、という計画やコツなんです。

というわけで、ここでは、一夜づけのコツをお伝えしますね。

じゃあど~する

テスト直前の一夜漬け
  • 1.残り時間と試験範囲を把握する。
  • 2.とにかく「覚える」ことを優先する。
  • 3.30分だけ寝る。
  • 4.答えをつねに横に置いて勉強する。
  • 5.眠くなったらお風呂に入る。

どうですかね?

1個ずつ解説していくよ。

1.残り時間と試験範囲を把握する。

試験開始まで、もうあと数時間海外ドラマの「24」みたいな感じで時間はどんどん過ぎていきます。

そんな状況だからこそ、

  • あと何時間勉強できるか
  • 試験範囲はどこからどこまでか

をハッキリと把握しておこう。

2.とにかく「覚える」ことを優先する。

勉強していたら、必ずといってもいいほど「理解できない」「わからない」という場面が登場します。

そんなとき、完璧に理解しようとしていたら、めっちゃ時間がかかります。

一夜づけのときは、わからなくてもとにかく「覚える」これを優先しちゃおう。

3.30分だけ寝る。

完全徹夜で勉強することは、できるだけ避けたほうがいいかもしれないです。

ほんの少し、30分だけでも寝ることをオススメします。

でも1つ注意なのは、布団で寝ないこと

布団で寝ると完全にお休みモードに体が切り替わるんで机に突っ伏して寝ましょう。

4.答えをつねに横に置いて勉強する。

数学の勉強とかは、もうとにかく「問題を解く方法」を暗記していくやり方がいいかもしれないです。

問題を0から考えて解くんじゃなくて、答えを横に置いて、問題見たらすぐに答え見て、「なるほどこの問題はこうやって解くのねふむふむよし、次」って感じで進めましょう。

5.眠くなったらお風呂に入る。

どうしても眠いときは、熱めのお風呂に入りましょう。

そうするとけっこう目が覚めます。

お風呂に英単語帳や問題集を持っていって、お風呂を勉強する場に変えてもいいしね。

まとめ

ギリギリ、あと一歩でがけから落ちてしまう….

そんな背水の人的な状況だからこそ、得られる経験があります。

1〜5のうち、あなたにどの方法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。

それではまた

みんてぃあ