スマホって持ってます?
9割の人が持っていると思いますが。
私が初めてスマホを持ったのは大学1年生です。当時、好きな人とどうしても連絡を取りたかったので、必死だった。
当時、周りはみんな持ってたので、ゲットしたときはめっちゃテンションが上がりましたね~。
- 「カメラいい」
- 「アプリいいゲーム取っちゃお」
- 「LINEって、いいねいいね」
- 「好きな人からLINE来たー」
いまから8年以上前だから、いろいろ機能的にはしょぼいですが、この興奮は、いまのみんなと変わらないんじゃないかと思います。
ってことで、ここで新感覚(?)SNSあるある。
「スマホが気になって勉強できない」な状態って一度はなりますよね?
いじりだしたら止まらないし。
いじってなくても、LINEこないかなーとか気になっちゃうと思います。好きな人とやりとりしてたら、なおさら気になっちゃうよね。
さらに、ネットやYouTubeまで手のひらで楽しめるようになっちゃったから、無限に時間が取られますね~。
……って、テスト期間とかはそれでは困るじゃあ、そんなときどう解決しましょうか?
じゃあど~する

- 1.アプリ全部消す
- 2.意識から抹消
- 3.電源をOFFにする
- 4.電卓・タイマーの機能も使わない
- 5.家にスマホを忘れる
どうですかね?
1個ずつ解説していくよ。
1.アプリ全部消す
スマホって、アプリがなかったらただの画面の大きいケータイですね。
じゃあ、アプリは全部消しちゃえ。
受験勉強で本気になりたい人は、下手な誘惑はない方がいいですからね。
ダラダラ勉強しちゃう自分とバイバイするために、一度実行をおすすめします。
2.意識から抹消⇒人に預けるor見えないところに入れる
スマホばっかいじっちゃって、「気づいたら勉強の時間がない……」とならないためのアイデア。
自分の意志ではやめられないんですよ、こういうのって。
はまっちゃうから。
だから、人に預ける、もしくは、かばんの中に放り込むとか、「目に見えないようにする」対策がオススメです。
3.電源をOFFにする
追い込まれたとき、実行したいのが
「電源OFF」
です。
スマホって、アプリから通知がきたり、LINEが飛んできたり、ゲームで遊びたくなったりと「誘惑の宝庫」なのです。
「大事なのは、いま楽しいことではなく、将来、志望校に受かること」と割り切って、電源をOFFにできるといいですね。
4.電卓・タイマーなどの機能も極力使わない
スマホの「電卓機能」や「タイマー機能」を使うと失敗しやすいです。
やっぱりスマホに一度触れると、ネットとかLINEが気になっちゃうんです。
だから、電卓もタイマーも、それぞれ円ショップでゲットできる、シンプルで誘惑のないものが集中力アップにはオススメですよ。
5.一日修行のつもりで、家に忘れてくる。
スマホと一度、距離を置くアイデア。
友だちには「家に忘れちゃった」って言えばOK。
すると、必需品と思っていたスマホとの関係性に冷静になれるかも(なんだか恋人みたいですね)。
いま本当に大事なのは、受験勉強なのか、スマホをいじくることなのか、考えるきっかけになりますよ。
まとめ
スマホは生活を豊かにしてくれるけど、受験に合格するための道具ではないです。
1〜5のうち、あなたにどの勉強法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。
みんてぃあ