勉強の悩み

【勉強の基礎】分からないところが分からないときにやるべきこと5選

生、わかりません!

  • 「どこがわからないの?」
  • 「わからないところがわからないんです!」

あなたは勉強でつまずいたらどうしますか?

わからないところを見つけて、参考書なり教科書で解決しようとしますか?

ところが、その「わからないところがわからない」という事態に陥ることがたまにあるんです。

「わからないところがわからない」ということは、どこを学び直していいかがわかっていないということ。

この状態で勉強を続けていくのは非常に危険です!

このままだと、今まで以上にわからないことが増えてより混乱するだけですよね。

たとえるなら、壊れた電化製品を使い続けているということです。

これは危ないですよね?テレビが壊れたら、ふつう修理に出しますよね?

そして電気屋さんは、壊れたところを直してくれるわけです。

勉強も同じように、自分がわからないところを直していかないといけないんです。

では、どうすればよいのか、シェアしていきます。

じゃあど~する

わからないところがわからない
  • 1.わかるところまで戻る。
  • 2.できる友だちに聞いてみる。
  • 3.教科書を読んでみる。
  • 4.ふせんに質問メモを書く。
  • 5.わかっていることを書き出す。

どうですかね?

1個ずつ解説していくよ。

1.わかるところまで戻る。

自分がわかるトコまで、思い切って戻るんです。

中学1年生の単元まで戻るかもしれないし、小学生の分数の計算とかまで戻るかもしれないけど・・・それでも、自分の分からないトコが見つかったら、それはいいコトです!

わかるところまで戻れたら、そこから勉強し直していけばいいのです。

2.ちょっとできる友だちに聞いてみる.

すごく頭のいい人じゃないとこがポイント!

いわゆるセンスタイプの人って、も考えなくてもできちゃいますからね。

「なんてこんなのもわかんないの?」って思われたらじゃないですか。

まぁ、わかんないとこがわかんなくても、「できない」という事実はあるので、聞いてみるといいと思います。

先生に質問するのももちろんいいけど、友だちに聞くのも非常に勉強になるんです。

「なんか最近、数学がよくわかんなくなってきたんだけど、どこがわかんないのかもわかんないんだぁ、ねぇ○○ちゃんは英語どう?」みたいな感じで。

3.教科書を読んでみる。

先生+板書=授業

って、あなたは思っていませんか?意外と教科書ってちゃんとみてないでしょ?

授業のうまい先生とかだと、特にノート見直すだけで勉強できたりしますねらね。

なので、「問題解けないし、わかんないとこがわかんないよー」ってときは、教科書をみてください。

教科書は本当によくまとまっています。授業中には気づかなかった新しい発見があるかも?

そして基本に戻れます。

4.ふせんに質問メモを書く。

ふせんはチョー使える勉強アイテムです。

授業中でも家で勉強してるときでも、何かわからないところがあったら、即大きめのふせんなどに書いてペタッとノートなり参考書なりに貼っておきましょう。

そして先生や友だちに質問して解決したら、サっとはがすんです。

5.逆に、今わかっていることを書き出してみる。

逆に、今わかっていることはコレとコレとコレ。みたいな感じで、ずら――っと書き出してみるのもいいですね。

そうすると、「あっ、なんだ。私この単元からわかってなかったんだ。」ということが見えてきますよ。

まとめ

「わからないところ」はそのままにせず、即解決するようにしてください。

1〜5のうち、あなたにどの勉強法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。

みんてぃあ