勉強方法

【今すぐできる】キレイなノートをとる必要はない!学年1位のノートの取り方

ートをキレイにしすぎて、時間が取られることはないですか?

個人的にノートが大好きで、毎週買っちゃうくらいのマニアです。だからこそ、いろんな人のノートの使い方が気になってしまいます。

そんななか、気になっていたのが、

「ノートをキレイにしすぎちゃう人」

が結構多いです。

◎「ノートをキレイにしすぎちゃう」人とはこんな人◎

  • 板書を写すのに時間がかかる⇒「ちょっと待ってくださーい」って授業を止めちゃうことも
  • 自分の気づきとか、イラストを書く余裕がない。
  • 間違った解き方を消しゴムできれいに消して、修正しちゃうから、ミスの傾向に気づけない。
  • キレイじゃないと気がすまないから、ノートの取り方も画一的。
  • 先生が言ったことや、黒板に書いたことのコピーしかできない
  • いろんな色を使うから、ぱっと見でどこがかよくわからない。

女の子に多いかな?ちょっともったいないかもね。

とはいえ、学校ではノートの取り方なんて教えてくれないですよね。

では、ノートをもっと上手に、もっと楽しく、もっと自由に活用する方法をシェアします。

じゃあど~する

学年1位のノートの使い方
  • 1.いろんな種類のノートを試す
  • 2.ノート術を勉強する
  • 3.100円ショップのノートを使う
  • 4.他人のノートを見る
  • 5.教科書の目次を貼りつけ

どうですかね?

1個ずつ解説していくよ。

1.いろんな種類のノートを試す。

あなたが使っているノートは、いわゆる大学ノート(線が横に引いてあるやつ)でしょうか?

実は、世の中にはたくさんの種類のノートがあるんですよ。

  • 「方眼」
  • 「ドット方眼」
  • 「無地」

などなど。

種類を変えると、ノートの取り方が変わって、新しい発見があるかも。

私は方眼ノートが好きです。

2.ノート術を勉強する。

本屋さんに行くと、参考書やビジネス書のコーナーに「ノート術」についての本がいっぱいあります。

ビジネス書の方が多いかもですね。

まあ、学生だけでなく、社会人もノートの取り方に悩んでいるわけですね。

いきなりノートを取るんじゃなくて、ノートの取り方を勉強するとよいかもです。

★おすすめのノート本★

  • 田村仁人(著)『アタマが良くなる合格ノート術』
  • 和田秀樹(著)『和田式書きなぐりノート術』(新・受験勉強法シリーズ)(学習研究社)
  • サンクチュアリ出版(監修)『図解ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術』

3.100円ショップのノートを使う。

キレイに、びっしり書いているあなたは、計算式とかメモを書く余白がないかもしれませんね。

それって「ノートけちっちゃおう」という心からかな?

であれば、コスパ最強の100円ショップノート(3冊入り)がおすすめです。

けちらず、自由に使ってみると、迷わず筆が進み、途中式も書けて、成績も上がるかもよ?

4.他人のノートを見る。

他人のノートって見た事あります?

結構、『あ~、そんなノートの使い方もあるんだ~!』と驚くこともありますよ。

5.教科書の目次を貼りつけ。

1つめちゃくちゃ役に立つアイデアを紹介します。

それは、ノートに「教科書の目次」を貼り付けるということです。

そんな大胆な使い方ができると、

  • 「今日授業でやっていることが、全体のどの部分かがわかる」
  • 「宿題を目次部分に直接書き込める」

ようになります。

まとめ

「キレイなノート=黒板のコピペノート」から進化して、ノートを「自分だけの相棒=記憶と思考のサポーター」にしちゃおう

1〜5のうち、あなたにどの方法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。

みんてぃあ