土日ってうまく使えてますか?
「やばい今週は、部活とか文化祭の準備で、平日に全然勉強できなかった土日がんばろう」
そして実際、土日になると、、、↓
「ふぁあ、おはよう。ん?あれ、もう12時だ。7時に起きて勉強するつもりだったのに。。。まあ、疲れたまってるし、しょうがないよね」
みたいな感じになってませんか?
土日って、とても貴重な時間です。
どうしてかというと、「あなたが時間割を決められる」っていう意味で貴重なんです。
何時に起きてもいいし、何時間勉強してもいいんです。
せっかく、そんなレアな時間のプレゼントがあるわけですから、有効に使いたいですよね。
その方法をシェアします。
じゃあど~する

- 1.午前中から勉強する
- 2.家以外で勉強する
- 3.友だちと勉強する
- 4.寝る前に参考書を机に出しておく
- 5.土日は勉強しない
どうですかね?
1個ずつ解説していくよ。
1.午前中から勉強する。
「土日は予定がよく入るから、なかなか勉強できない」って言う人もたまにいますが、それってだいたい午後じゃないですか?
意外と、土日の午前って時間あったりしますよね。
2.家以外で勉強する。
土日なかなか勉強がはかどらないのは、家の中が完全に「休日ゆっくりモード」になってるからです。
そういうときは、家以外の場所で勉強するのがいいかも。
ちょっと遠出してお気に入りの図書館とか見つけておくと、毎週土日はその図書館で勉強、とか習慣がつくかもしれないですね。
3.友だちと勉強する。
一人でうまくいかないとき、そこは友だちの力を借りましょう。
「みんなで」を合い言葉に、ファミレスとか図書館に集まって勉強すれば、土日もしっかり勉強できます。
4.前日、寝る前に参考書を机に出しておく。
前の日の晩に参考書や問題集を机に置いておくと、朝起きたときに勉強をはじめやすくなりますよ。
いちいちバッグから取り出すという作業を減らすだけで、けっこう取っかかりやすくなります。
5.土日は勉強しない
どうしても土日は勉強できないという人は、もういっそのこと、土日は勉強しないと決める。
大切なのは、勉強の成果を出すこと土日勉強しなくても、平日にしっかり勉強できればそれでいいと思います。
まとめ
1年はだいたい52週あります。ということは、土日は104日間。
時間でいうと2496時間です。
この時間をどう使うかで合否が決まりますよ。
1〜5のうち、あなたにどの方法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。
みんてぃあ