日常生活

【成績が上がらなくてつらいです。。。】落ち込んでいる暇なんてない!できる人の勉強法をパクれ

きる人を見ると、落ち込んじゃう。

そんなこと、あなたはありますか?

たとえば、こんな状況があるとします。

○Aさん(できる人):

部活を超バリバリやっているのに、学年1位とか成績とっちゃう人

○Bさん(あなた):

部活は結構やってるけど、Aさんほどの練習量じゃない。

Aさんよりは、勉強できる時間があるはずなのに、テスト前以外は勉強する気が出ないし、学年順位もそんなによくない人。

そんな状況で、あなたがAさんを見たらどう思うんでしょうか。

なんだこの人。自分と全然違う。

テストの結果から、考え方から全部。私の方がいい部分なんて何もない。

あんなすごい人はいいよな…私なんて…。

みたいな状態になるんじゃないでしょうか?

私がよくこんな状況になってました。

生まれも、育ちも、経験も、環境も違うはずけど、他人と比較しちゃいがちですよね。

そして落ち込むと、エネルギーが出てきませんでは、どうしたらいいかシェアします。

じゃあど~する

勉強ができるようになる方法
  • 1.観察して、「?」と「!」を見つける
  • 2.質問してみる
  • 3.「人の3倍、4倍努力する!」と決める
  • 4.小さなことを大切にしてみる
  • 5.被害者にならない

どうですかね?

1個ずつ解説していくよ。

1.観察して、「?」と「!」をいっぱい見つける。

これを「ひとり気づきプロジェクト」といいます。

  • 「なんであの人は、あんなにできるんだろう?」
  • 「あの人は、授業中どんな工夫してるんだろう?」
  • 「どうしてそんなに頑張るんだろう?」
  • 「これが私との違いかな!」
  • 「ここがマネできるかな!」

などね。

こんな風に、?と!が湧き出てくる経験って、あなたはあんまりないと思います。

でも、これをやると楽しいしです。

授業中に、ノートの端っこに書いたり、頭の中で考えると楽しいですよ。

(なんで、あの先生は面白いんだろう?つまらないんだろう?とか考えてみて!)

2.「なんで、そんなに◯◯できるの?」って質問してみる。

できる人と比較して落ち込むのではなく、できる人に質問して、アイデアを盗みましょう。

勉強方法や、授業中の意識が違うのかもしれません。

落ち込むんじゃなくて、「学ばせていただきます。」の姿勢で生きてみよう。

3.「人の2倍、3倍、4倍努力する!」と決める。

「バカだし、センスタイプの人間じゃないから、人の2倍、3倍、4倍努力してやる。」

って私は考えています。

世の中にセンスがよい人はいます。(勉強でもスポーツでも音楽でも)

でも、大丈夫です。

凡人タイプでも、同じ結果を目指していいんです。努力家タイプでも、できる人はいっぱいいます。

4.小さなことを大切にしてみる。

「できる人はいいよなー」とか言う人に限って、小さな時間を大切にしてなかったりします。

そういう人ほど、

  • 授業中、遊んでる。
  • 夜更かしして、授業中眠くなってる。
  • 部活が終わった後、だらだら話してる。
  • 時間区切らないでネットだらだらやってる。

といった、小さな時間を大切にしてません。(私ですね)

そのくせに、「部活で忙しい!疲れてる!」とか言っちゃうんだよね。

小さなこと、大切にしてみよう。

努力の積み重ねが、やっぱり結果を生みだすんだよね!

もし能力で差を感じたとしても、できることから毎日努力してみましょう。

5.被害者にならない。

これも大事かも。

  • 「どーせ私は、あまたよくないし。」
  • 「うちの学校、みんな成績悪いし。」
  • 「担任が、くそだし!いいな隣のクラス。」
  • 「うちは、塾に行くお金ないし。」

能力や性格、時間、お金、学校の先生のせいにするのはもうやめよう。

高校2年生までの私に強く言いたいです。

人生の被害者ね。「どーせ」って言葉使ってる人は要注意です。

「そんな悪条件の自分でもできることってなんだろう?」って思ってみて。

絶対にできることあるから、大丈夫。

お金や時間があったって、頑張ろうとしないと、たぶんできるようにならないから。

まとめ

昨日の自分と今日の自分を比較しよう!

1〜5のうち、あなたにどの勉強法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。

みんてぃあ