勉強方法

【勉強しても成績が上がらない…】本当の原因を知っていますか?勉強で大切な〇〇です。

績が上がらない。

先日、『ちゃんと問題解いてるのに、テストで点数とれないんだけど、どうしたらいいの?』という質問をされました。

その受験生の話を聞いていると、ノートも取ってるし、きちんとワークの問題も解いてます。

それで、成績が上がらなかったら嫌気がさすのもわかりますね。

じゃあ、どのような『勉強法』にするべきなんでしょうか?

勉強するとき、「問題を解く」ことは絶対に避けられません。

問題を解くことによって、頭の中の知識が整理されて、テスト本番でも「解くために使うべき知識」がスッと取り出すことができるようになります。

ところがところが!!

たくさん問題を解いてるのに、本番では解けない。という受験生が、実は結構いるんです。

あなたはどうですか?

  • そもそも、いっぱい問題を解くことはいいことなのか?
  • 問題を解くとは、どういうことなんでしょうか?
  • そもそも問題って、どんなタイプに分けられるのか?

じゃあ、私と一緒に考えてみよう。

なんにせよ先ずしなきゃいけないのは『勉強法を勉強すること』です。

ただ闇雲に、問題を解いていってもあまり効果はのぞめないかもです。

私は勉強の効果は『量』×『効率』だと思います。

  • 『量』を『勉強時間』
  • 『効率』を『勉強の質』

にかえてもいいかもしれません。

つまり、『量』『効率』どちらも確保しなければなりません。

ただ単に長い時間勉強すればいいものでもないわけです。

短時間でも勉強の効果はあげられます!

そうすれば、いままで2時間かかっていたものが1時間で出来るようになるかもしれません。

そのほうがお得ですよね。

では、効率を上げる方法をシェアします。

じゃあど~する

成績が上がる問題の解き方
  • 1.問題数を増やす!
  • 2.逆に、問題数を減らす!
  • 3.自分のレベルに合った問題を解く
  • 4.問題に○×△の印をつける
  • 5.復習を意識する

どうですかね?

1個ずつ解説していくよ。

1.問題数を増やす!

人によっては、「20問も解いたよ。」という人もいれば、「まだ50問しか解いてないや~」という人もいるでしょう。

多い少ないというのは、人によって違ってきますね。

明らかにまだまだ問題を解くべきなのに、「いっぱいやったよ、私は。」という受験生もいるんです。

2.逆に、問題数を減らす!

逆に、問題を解きすぎてる場合も。。。

確かに、学力を伸ばすにはある程度の問題演習は必要不可欠ですが、度を越すとどんな問題にも通用する一般的な解法」が見えなくなります。

つまり、「100問の問題には100とおりの解法がある」と思ってしまうんですね。

基本問題だけでも力はつくよ。

3.自分のレベルに合った問題を解く。

自分のレベルに合った問題を解いてますか?

いきなり難しい問題や簡単すぎる問題を解こうとしても、なかなか力はつきませんよ。

具体的に言うと、ぱらぱら~っと見て7割くらいは解けそうだな~と感じるレベルの問題集がよいと思います!

4.問題に○×△の印をつけて、正しく解けるようにする。

  • 「できたもの=○」
  • 「できなかったもの=×」
  • 「計算ミスしたもの=△」

というルールで、問題に印をつけてみましょう。

できない問題・不安な問題である×と△の印がついた問題をにするのが大事なんです。

5.復習を意識する。

100問を1回解くよりも、30問を3回解くほうが力はつきます。

同じ問題を解いていいのか?という疑問をもたれる人もいるかもしれませんが、いいんです。。。

だって、100人とはじめて話すのと、30人に3回話すのとでは、どちらが印象に残るかは明白ですよね?

まとめ

単に解く回数だけが大事なわけじゃないです。

「どの問題を」「どのように」「何回解くのか」この3つがとても大事!

1〜5のうち、あなたにどの勉強法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。

みんてぃあ