がんばってるのに結果が出ませんか?
「がんばる」すごく大切な言葉だと思います。
国語辞典で引くと、「どこまでも忍耐して、努力すること」と書いてあります。
勉強においても、「がんばる」べき場面って結構あると思います。
でも、がんばってもなかなか結果が出ないときってありますよね笑
- 「こんなにがんばっているのになんで成果が出ない?」
- 「私より明らかに楽してるあの子の方が成績いいじゃん」
- 「こんなにやってるのに、点数上がらないって、やっぱり私はバカなんだ」
そう思ってしまうこともありますよね。
がんばってるのに結果が出ない。私にもよくありました。
一生懸命、単語覚えたと思ったら、1週間後にはもう忘れてる、とかね。
がんばってるのに結果が出ない原因って何なんでしょうか?
それは、「がんばる」方法が間違ってるのかもしれませんね。
がむしゃらに「がんばる」んじゃなくて、自分に合った「がんばり方」を見つけることが大切です。
じゃあど~する

- 1.努力には限界があることを知る
- 2.面白さをつけ加える
- 3.がんばる方向を確認する
- 4.勉強結果をつねに反省する
- 5.ラクに勉強してる人を観察する
どうですかね?
1個ずつ解説していくよ。
1.努力には限界があることを知る。
努力には限界値が存在します。
もうこれ以上はどうしてもできないラインが存在するんです。
しかし、工夫には限界はありません。
勉強の工夫、つまり勉強のやり方から勉強するのも1つのがんばり方ですよ。

2.面白さをつけ加える。
がんばることは、ガマンすること。
ガマンするということは、「楽しい」と思っていないのでは?
確かに、一人ひとり嫌いな教科ってありますもんね。
でも、そういうときこそ「面白要素」をプラスするとき参考書に付箋を貼ったり、一言コメントを書きまくったりして、意識して面白くする。
これ大切です。
3.がんばる方向を確認する。
「努力の方向音痴」ってよくあるんです。
あなたががんばる方向はそっちでいいんですか?
毎日、勉強をし続けていると、ついつい勉強の「目標」を見失いがちです。
いま一度、あなたが目指すべきゴールを思い出してみましょう。
4.勉強結果をつねに反省する。
勉強しても結果が出ない、それはよくあること大事なのは、そこから何に気づくか、です。
落ち込む必要はありません。
ただ、反省はしましょう。
- 「何か修正できるところはないか?」
- 「いまの勉強方法で改良できないか?」
- 「この結果は次にどう活かせる?」
これらの質問に答えてみてください。
5.ラクに勉強してる人を観察する。
ラクしているのに成果が出る、そんな人周りにいませんか?
そういう人こそ、「工夫の達人」ラクしたいという欲求は、「工夫する」という行動につながります。
そんな人たちを観察して、どんな工夫をしているのか参考にしちゃいましょう。
まとめ
がんばることは、素晴らしいこと!
せっかくがんばるなら、結果が出てほしい。
結果が出る頑張り方、それを身に着ければ勉強はうまくいきます!
1〜5のうち、あなたにどの勉強法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。
みんてぃあ