学校・塾

【定期テストができるのに模試で点が取れない君へ】模試で高得点を取る具体的な勉強法を解説!

期テストではいい点なのに、模試はダメだったということありませんか?

私はかなりあります。

模試の結果は毎回、見るに耐えなかったですね。そりゃもう、悲惨笑

なぜなんでしょう?

やっぱり単に、定期テストは「簡単模試は「難しい」からなんですかね?

それとも、難易度以外になにか理由があるんでしょうか?

たまに、模試の方がいい人もいますね。

私の高校の友だちにもいましたよ、こういうタイプ。

単に、定期テストは「簡単」で、模試は「難しい」なら、やっぱり定期テストの方がいい成績じゃないとおかしいですよね?

う~ん、これはただ難易度が違うという単純な話ではないです。

定期テスト、模試で良い成績を取る方法をシェアします。

じゃあど~する

模試でいい成績を取る方法
  • 1.定期テストの目的と模試の目的
  • 2.試験範囲を気にする
  • 3.「フィーリング」に頼らない。
  • 4.「授業」+「短期学習」で対策。
  • 5.「受験」を意識した教材などでやる。

1.定期テストの目的と模試の目的に注意する。

テストの目的って結構はっきりしてます。

『定期テスト』

  • <授業>を意識してつくられる
  • 範囲が狭く、はっきりしている
  • 短期集中の無理やり暗記でもどうにかなる
  • 国語や英語は授業でやった文章がそのまま出る!

『模試』

  • <受験>を意識してつくられる
  • 範囲が広く、あいまい
  • 長期的な学習じゃないと歯が立たない
  • だいたいが初見の問題

はい!こんな感じでしょうか?

はっきりとした違いは、やはり<授業>と<受験>というところかな?

定期テストの目的は『授業でやったことが分かっているのか』というコトだし、模試はその名の通り『受験の模擬試験』なわけです。

ってことは定期テストの方が対策がしやすい!

少ない勉強量でもどうにかなる場合が多い!

という事ですね。

だから普段、家などで勉強をあんまりしなくて、試験の三日前くらいにテスト勉強しだしたり、家で勉強してても学校の授業でやった問題ばかりやってる人は『模試ではなかなか成果が出ない』事になります。

2.試験範囲を気にする。

定期テストと模試の試験範囲は大きく違います。

あなたもわかっていると思いますが、模試の方がやっぱり広いですよね?

定期テストは一夜漬けでもなんとか平均点くらいはとれるかもしれません。しかし、模試となると普段の勉強量、復習した量というのが重要になってきます。

3.「フィーリング」に頼らない。

「英語」と「国語」は、「フィーリング。」って人も多いんじゃない?

定期テストと違って、模試は初見の文章ですよね?

受験で求められる力は、初見の問題を解く力です。

普段点数がよくても、「実は得意科目じゃなかった。」ってこともありえます。

対策しましょう。

4.定期テストは、「授業」+「短期学習」で対策。

定期テストは三日前からでも何とかなるんなら、普段の授業で

『私は定期テストの勉強なんかしないぞ。授業中に全部習得してやる!』

くらいの気持ちで受ければもっと『短期学習』で『高得点』が取れるはずですよね。

5.家での「自習」は、「受験」を意識した教材などでやる。

普段は何の勉強をするのかというと…受験を意識した勉強」をしたほうが、模試でもいい結果が出せると思います。

模試が定期テストより難しい、というわけじゃなくて、「受験対策が不十分なだけ」なんですね~。

まとめ

『定期テスト対策』は『授業中に7割は終わらせる』

『模試対策(受験対策)』は『自主学習でやる』

1〜5のうち、あなたにどの勉強法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。

みんてぃあ