あー!!やる気が出ない。
あなたは、やる気がでない時ってありませんか?
私はよくあります笑
- 「勉強しなきゃいけない」と頭ではわかっていても、なかなか机に向かって勉強スタートできなかったり・・・・。
- やる気がでなくて集中できなくて、宿題に時間かかっちゃったり・・・
- 好きな人が気になりすぎて、勉強のやる気がでなくなっちゃったり・・・・
やる気ってかなり大事ですよね!
「SNS」や「ゲーム」なら、あんなにやる気満々でできるのに。。。
って、あなたは一度は思ったことがあるはず笑
なんで、勉強ってこんなにやる気がでてこないんでしょうね。
- ではどうすれば、やる気が出せるんでしょうか?
- 逆に、やる気あるときってどんな時?
昨日あったやる気が次の日にはなくなってたり、計画を立てたときはやる気があったのに、いざ勉強しようとするとやる気がなくなったりすることありますよね。
また、やる気がないってみんな自覚してる時、よく親や先生に言われることってありますよね。
例えば、
- お前はやる気がない!
- とにかく、やれ!
- とにかく、頑張れ!
- 一生懸命取り組んでないから、成績が悪いんだ!
などといった、根性論!
「じゃあどうやって?」が含まれていないから、こういうこと言われたところで、どうしていいかわかんなかったりしますよね?
そんな、「とにかく頑張る」というなんの具体性もない対策はやめて、行動可能なことしてみよう!
じゃあどうする?

やるき気を出すのも、コントロールするのも難しいから、
「やる気は続かないもの!」
「やる気は出しにくいもの!」
って開き直って、解決策をシェアします。
- 1.3分頑張る
- 2.完璧を目指さない
- 3.行きたい大学を志望校にする
- 4.やることを紙に整理する
- 5.やる気のある目を鏡で確認する
どうですかね?
1個ずつ解説していくよ。
1.3分頑張る。
「やる気がなくて、勉強時間が0分だった」って経験あるよね?これはまずい!
やる気がない場合、3分タイマーを使って
「音が鳴るまでだけ!」
って思って、とにかくやってみましょう。
勉強はスタートさえできれば、やる気が戻ってくるからね。
2.完璧を目指さない。
完璧な目標を立てて、
「あー、今日これしかできなかった。やばい」
みたいになって、どんどんやる気がなくなるパターン。これもよくありますよね!
目標に対しては、引き算しちゃいけません。
足し算していきましょう。
「今日、これくらいやった、イェイ!」ってね。
3.行けそうな大学より、行きたい大学を志望校にする。
行けそうな大学を志望校にしても、案外やる気は出ません。
なぜなら、全力で努力と工夫をする必要がないから。
それよりは、ここ行けたら最高!行きたい!と思える大学を目標にしてみて!
どうしたら、そこに行ける?ってひたすら試行錯誤してると、やる気は続くから。
4.やることを紙に整理して、気分を先取りしてから始める。
「やる気が出なーい」・・・
こんな気分で勉強しても、集中力が持たないのは当たり前だよね。
まずは、今からやるべきことを紙に書き出してみて、それを線で消してみましょう!
ハイっ!そこの気分を味わうんですね。
その気分を先取りして、一呼吸置いてから勉強をスタートしてみてください。
5.やる気のある目を鏡で確認する。
やる気のないあなたの目は、とろーんとしてきます。
何かに挑戦して、「決めたことをやる!」っていう人の目は輝いています。
じゃあ、鏡で自分のやる気の目を演じてみてください。
なりきってみると、やる気の自分を取り戻せるかもしれないね!
まとめ
長期的にやる気をキープするには、やる気が出やすい目標にするのが大事。
1〜5のうち、あなたにどの勉強法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。
- 1.散歩する
- 2.お風呂に早く入る
- 3.ガム食べる
- 4.耳栓してみる
- 5.マックとかに行ってみる
- 6.ノートに、ヤル気でない!って素直な気持ちを吐き出してみる
- 7.ケータイの電源は切って勉強する
- 8.ヤル気あるぜ!って声にだしてみる
- 9.掃除する
- 10.タイマーで勉強する
やる気って意外とコントロールできるから!
みんてぃあ