教科書や参考書を読むときやノートをまとめるとき、重要な箇所に「赤線」を引いたり、「色付きペン」でマークしていませんか?
カラフルなペンやマーカーの文房具は沢山あるし、マークすることは楽しくなる作業ですよね。
マークすると、確かに「勉強した感」「満足感」はあります。
しかし、この色付け作業や、マーク作業は、勉強にはどの位効果的なものか知っていますか?
意味がないというよりは効果がかなり薄いということです。
なぜ、効果が少ないのか説明しますね。
アンダーラインがダメな理由
1.引いても覚えられない
第一に、アンダーラインを引いてても覚えられません。
もし、アンダーラインを引くだけで教科書や参考書の内容を覚えられるのなら、アンダーラインを引きまくって、テストで満点取れます。
しかし、みんな覚えていませんよね?
なぜなら、線を引いた場合と引かなかった場合で記憶の定着率は大して変わらないということが証明されているからです。
2.勉強したつもりになる
もう一つは、アンダーラインを引くことで勉強したつもりになります。
- 重要だと思った箇所に、サーっと線を引いて勉強したと思っていませんか?
- どれだけ、線を引いたことで、あなたの頭にインプットされましたか?
「これ大事!」と思って線を引くと、勉強した気になります。私もそうでした笑
勉強で大切なのは
「わからなかったことをできるようにすること」
です。
線を引くことではないです。
3.線を引くのは、ただ読んでいるのと変わらない
勉強は、インプットとアウトプットの両方が大事です。
アンダーラインを引くのは、一見、「線を引く」というアウトプットに見えるかもしれません。
しかし、それはテキストを読む一環でしかなく、インプットの段階なんです。
自分の言葉でなく、ただ書いてある文章をなぞるだけなので、見ているだけ、読んでいるだけ、ってのと大して変わりません。
そして、アンダーラインで目立たせたところは、「後でまた読むときに目立つ」以外のメリットはないですよね。
つまり、読むとき(インプット)にしか役に立ってないんです。
線を引くだけではアウトプットが不在です。
読むだけじゃ、覚えられないですよね。
では、どうすればいいのか?
今まで、あなたは参考書の大事だと思った部分にアンダーラインを引いたりマーカーを引き、マーカ部分を読み返していると思います。
しかし、脳に記憶を定着させるためには非常に効率が悪い方法です。
脳に記憶を定着させるためにはマーカーを引くよりもいわゆる単語帳のようなフラッシュカードを作ってテストやチェックをどんどん繰り返すことを行った方がはるかに定着率が高いです。
なぜなら、人間の脳は情報の整理が得意ではないからです。
整理した形にして何回も復習しないと私たちの脳は覚えることができません。
もしかすると、あなたはマーカーを引くことで大事な部分とそうでない部分を整理しているということにはならないのかと思うかもしれません。
しかし、参考書でマーカーを引いた部分は” 文章として比較的長いもの” なんですね。
脳からするともっと短くしてほしいわけです。
どこが大事なのかより端的にしてほしいし、他の周りの無駄な情報も入ってきてしまいます。
脳が不必要な情報に惑わされることなく効率よくポイントを学習することができるようにすることがインプットの時にするべきことです。
それ以外は模試やテストやチェックだけでいいわけです。
本当に使える勉強法
私の場合、鉛筆で下線を引いたり、丸印で囲ったり、せいぜい「赤ペン」でアンダーラインを引くくらいに止めています。
色付けが多いと読みづらいからです。
色付けが沢山してある教科書やノートって、読みづらくないですか?
色がカラフルでごちゃごちゃしてると、どこを読めば良いのか解りませんよね。
基本的には、黒字で書かれている本やノート上に、鉛筆でマークがされていたり、赤色ペンでマークされている方が、断然読みやすいです。
迷ったら、マークをしない
文章は、「1回目」に読み込んだ段階では、どの部分もが重要に思えてきますよね。
だからマーキングを沢山してしまいがちですが、「2回目」に読んだときには、重要な文章と、そうではない文章が、ある程度見えてきたりします。
「3回目」以降に読み込んだときには、さらに重要文書の振い分けが出来てきます。
だから、迷ったら線を引かないこと。
「2 回目以降に読んだときに、鉛筆で薄く線を引く」
というルールを作ってみてください。
何度も読み込んでいくうちに、鉛筆で引いた線が濃くなっていきます。
その段階で、やはり重要だ!と思うところについてだけ、赤ペンで印をつけます。
このように慎重に線を引いていくことで、
「何が重要なポイントか?」
ということを考えながら、頭を使いながら読み込むことができます。
この勉強法は、線をひくこと、色付けすることに一生懸命になってしまいマーク作業したことを持って「満足」してしまうという、勉強したつもりになることを避けることが出来ます。
この方法で、絶えず、頭を働かせながら、文章を読み込むことが出来ます。
◎重要なポイント◎
参考者やテキストの場合「何度も繰り返して出てくるもの」は、重要だと判断して良いです。
頻出単語は重要です。
それに、授業中に先生が「重要だ!」と強調したり、説明を丁寧にしている箇所も、重要だと判断してください。
覚えるべきポイントをスリム化
文章を何度も読み込む中で、何度も頭を働かせることができるので、理解や記憶も深まります。
マークに一生懸命になると、頭が働きません
何度も読み込んで、鉛筆マークが徐々に濃くなって、赤ペンマークにまでなると、重要度がランク分けされた参考書・教科書が出来あがります。
これは自分だけの貴重な参考書・教科書です。
テスト前とかに非常に重宝しますよ!
重要箇所が圧縮されているので、読みやすいし、ポイント把握もしやすいです。
試験直前に見直すべき箇所、覚えるべき事項がスリム化されます。
まとめ
今回は「アンダーラインを引くべきか」ということに焦点をおいて紹介させてもらいました。
結論としては、以下です。
- 1回目に読んだ段階でマークしない
- 2回目に読んで大事だと思ったところは薄く鉛筆でマークする
- 3回目に読んで大事だと思ったところは赤マークする
ぜひ、試してみてください。
みんてぃあ