学校・塾

【高校の先生の授業が下手!?】この5つをやれ!無駄な授業から脱却して成績UP

生にいろいろ教わる機会って多いよね。

英語っていう1つの教科でも、学年が変わったり、自分の成績によって教わる先生が変わったりします。

つまり、それだけいろんなタイプの先生がいるってことです。

そんなときのあるあるがこれ。

先生の批判ってしちゃいませんか?

  • 「あの先生はわかりにくい。」
  • 「あの先生の授業はつまらない。」

  • 「だから、私たちの成績が悪いんだ。」
  • 「だから、勉強できなくなったんだ。」
  • 「宿題出してくれないから、やらなくなったんだ。」

先生の批判ばっかりしちゃって、自分の今の学力とかを他人のせいにすることってないでしょう。

こういう状況になっていたら、どうすればいいのか?

先生のせいにするだけじゃ、学力は落ちるし、テストはできないし、受験だって困るよね。

じゃあど~する?

学力を上げる考え方
  • 1.「できない理由=自分」にする
  • 2.「できる方法」を考える
  • 3.自分のペースで勉強する
  • 4.批判じゃなくて提案する
  • 5.授業中に、教え方を学ぶ

どうですかね?

1個ずつ解説していくよ。

1.「できない理由=自分」にする。

「できない理由=先生」ってしちゃうと、自分の力ではどうにもできないことになります。

でも、どんな状況でも、成績がいい人っているよね。逆に、いい先生に教わっても、成績が悪い人っている。

じゃあ、やっぱり「できない理由=自分」にして、自分次第で状況を変えられる。って思ってみてはどうですか?

2.どんな環境であろうと、「できる方法」を考える。

1.とも関連してきます。

先生の批判をしてるあなたは、授業中にどれくらいがんばっていますか?

嫌な先生でも、いくらでも工夫できるはず。

「じゃあ、ど~する?」って自分に質問して、今日からいろいろ工夫してみましょう。

3.教科書とかで、自分のペースで勉強する。

工夫の具体例を1つ。

先生を批判するぐらいだったら、自分でどうにかしましょう。

教科書と問題集があれば、自分で勉強できなくはありません。

自分のペースでやってみるのもあり。友だちと協力するのもありですね。

4.本当に先生のやり方が嫌なら、批判じゃなくて提案する。

たとえば、「問題集の答えを配らない先生」っていますよね。

これが本気で嫌なら、批判ではなく、提案しにいきましょう。

「自分でどうしても早く確認したくて。勉強したいんです。お願いします。」

みたいな感じです。

5.授業中に、教え方を学ぶ。

先生を批判できるってことは、ある意味、違うものを学ぶ機会かも。

  • 「もし自分だったら、どういう授業にすればいいのかな?」
  • 「いい先生の要素ってなに?」
  • 「嫌な先生の、どんなやり方が嫌?」

って、感じです。

まとめ

先生を批判しても、何も変わらない。

1〜5のうち、あなたにどの勉強法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。

みんてぃあ