日常生活

【受験のことで親とケンカ】口出しが邪魔でうざい!ケンカしたときの考え方

とケンカしたことありますか?

私はけっこうありましたよ。

進路のことで意見が食いちがったり、成績が下がってバトルしたりね。

自分の意見と、親の意見が合わないと、どうしても対立しちゃいますよね。

お互いに「自分が正しい」と思っているから、どっちもゆずらないしね。

でも、私は親とケンカするのは大切なイベントだと思いますよ。

もちろん、ケンカばかりするのは健全じゃないと思うけど、まったくケンカしないというのも健全ではない気がします。

親と違う意見、主張を持つのは、あなたが親とは違う人間になってきている証拠。

親とは違う人生を歩みだした証拠です。

というわけで、ここでは、親と「良いケンカ」をするためのコツを考えていきましょう。

じゃあど~する

親とのケンカのコツ
  • 1.「親は自分に何を期待している?」「自分は親に何を期待している?」と考える。
  • 2.ケンカするのは親より力がないから
  • 3.ケンカしても自分の部屋に逃げない
  • 4.親は一番身近な他人だと思う
  • 5.次の日は「おはよう」と言う。

どうですかね?

1個ずつ解説していくよ。

1.「親は自分に何を期待している?」「自分は親に何を期待している?」と考える。

人間関係がうまくいかないのは、自分と相手の「期待」にズレがあるからです。

  • 親は自分に何を期待しているんだろう?
  • じゃあ、自分は親に何を期待している?

その2つの期待がうまく重なる部分はある?じっくり考えましょう。

2.ケンカするのは親より力がないからだと考える。

対立するのは、自分が相手と同じくらいの力しかないからです(少なくとも、相手より強くはない)。

親とケンカしたくないと思うのならば、親が認めざるを得ない実力をつけましょう。

成績のことでケンカするなら、さっさといい点を取っちゃいましょう。

それで解決します。

3.ケンカしても自分の部屋に逃げない

ケンカすると自分の部屋に逃げる人がいますね。

それで鍵閉めちゃうとかケンカしても逃げずに、そのままリビングでくつろぐ、くらいの余裕は持っておきましょう。

そうすれば、ほんのちょっぴり「大人のあなた」に近づけます。

4.親は一番身近な他人だと思う。

親だから自分のことは理解してくれる、とは思わないことです。

親は、単に一番身近な他人なんです。

近所のおばさんと同じように接してみると、意外と関係がうまくいくかもです。

イラッとくることもなくなるかもしれません。

5.ケンカしても、次の日は自分から「おはよう」と言う。

ケンカしたら、いっさい口をきかない、という人もいますよね。

ケンカしたからこそ、「自分から」声をかけましょう。

そうすると親は「お、大人になったな」と感じるはずです。

ケンカした次の日は、自分から先手をうつ。

まとめ

親とのケンカは、親をよく知ることのできるイベント。

そして、自分のことを親によく知ってもらえるイベントです。

1〜5のうち、あなたにどの勉強法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。

みんてぃあ