勉強方法

【テストの点数UP!】ケアレスミス撲滅!すぐにできるうっかり失点を減らす5つの方法

アレスミスをしたことがない人っているんでしょうか?

私はよく、計算ミスしたり選択肢を見間違えたりしちゃってました。

ケアレスミスひとつで点数が2点とか変わってきます。

意外とでかいぞ!

一回だけならいいんです。

でも、たいていの人は、何度もケアレスミスしてるはずです。

これは私の考えですけど、「ケアレスミスしやすい人」は、注意しないと治らないんじゃないかな?

っていうのも、私がそうだから。

忘れ物はよくするし、焦るとすぐテンパるし、そーすると細かいミスがいつの間にか生まれちゃいます。

だから!ミスしやすそーだなって思ったり、過去にミスしたところは、チェック作業するよーにします。

これをやるとやらないとでは、全然違いますよ。

っと、私の場合はよしとして。

ケアレスミスをし続ける人の特徴ってこんな感じじゃない?

  • 問題文を最後まで読まないで解く
  • ミスしやすい計算方法でやってる
  • 時間配分が下手で、テンパって答える
  • 見直しをしてない
  • ケアレスミスをしても、反省してない
  • 「次、気をつけなきゃ。」で終わる

などなど。

全部、昔の私に当てはまります。

でも大丈夫。

じゃあどうする?

ミスしにくいやり方を身につけたり、ミスしてもリカバーできる方法や考え方があるんです。

ってことでそれを紹介。

ケアレスミスを防ぐ方法
  • 1.見直しの時間をつくる
  • 2.自分の非効率な計算について研究する
  • 3.計算式をきちんと書く
  • 4.問題文に書き込む
  • 5.小さなミスが、合否を分ける

どうですかね?

1個ずつ解説していくよ。

1.テストのときは、見直しの時間をつくる。

見直しってしていますか?

ミスをにはできなくても、ミスを発見して、直せればそれでいいんです。

普段のテストで見直し習慣をつけた人が、受験とか本番でもチェックできる余裕を持てます。

3分でもいいので、やってみよう。

2.計算の早い人を見て、自分の非効率な計算について研究してみる。

自分の計算の答えが○か×かは、一人でもわかるよね。

でも、そのプロセスは、他人と比較しないと、ベストな方法かどうかは確認できないんです。

計算に時間がかかったり、めんどくさいやり方をしてたら、改善しましょう。早く正確に。

3.計算式をきちんと書く。

私は昔、

「頭の中で計算して、きれいに省略して書く=頭がいい人」

って思っていました。

でも、そもそもミスしやすい人に、そんな高等技術ムリじゃない?

かっこつけずに、省略せずに、正しい解き方を追求してみては?

4.問題文に線を引いたり、印を書きこんで、ちゃんと読む。

ミスしやすい人は、問題文を最後まで読んでないことが多いです。

だから、線を引きながら、ポイントを絞ったり、意識して全文を読みましょう。

書き込むってのがポイントで、僕はそれでミスが減りましたよー。(そこまでしなくても、って思わず、やってみて)

5.小さなミスが、合否を分けることを知る。

ケアレスミス……これって本当に小さなミスなんでしょうか?

たかが1点、されど1点。

実は、受験の合否を分けるのはその1点や2点なんです。

受験本番で泣かないように、普段のテストや模試から対策してみよう。

まとめ

小さな失敗を見逃し続けることこそが、大きな失敗かも。

ミスをしやすい人と、ミスを実際にし続ける人は、違うよ!

1〜5のうち、あなたにどの勉強法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。

みんてぃあ