あなたは復習してますか?
こんなことないですか?
- 勉強するぞ!って意気込む。
- とにかく問題解き始める。
- 一時間勉強したら、疲れて止める。
- 次の日見直したら、ぜんぜん覚えてない。あの努力はどこに・・・?
とか
- 今日の世界史の授業、覚えることいっぱいだ。
- テストまで、一ヶ月か。でもまだいいや。
- テスト一週間前だ!今学期の最初の授業の部分まったく記憶にない。
- やべえ。覚えれないよー。
とか
- 今日たくさん勉強した。
- 明日もがんばろー。
- <次の日>あれ、昨日は何勉強したんだっけ。
こんなことありますよね。
これって「復習」してないからなんだよね。
「言われてみれば、全然復習ってしてないぞ。」って人も多いのではないでしょうか。
ちなみに私は、全然してませんでしたね。問題を解くのと知識を詰め込むのが勉強だと思ってました。
つまり、「とにかくやる。勉強する。がんばる。」
そんな姿勢の人は結構あるあるなんだと思います。
「まず覚えて、問題を解いて、とにかく量を詰め込む。」っていうスタイルの人ですね。
このスタイルの人って復習してないんですよね。
見直したり、解き直したり、読み直したりってことを、軽視してる人がかなーり多いと思います。
これでは、成績が上がりにくいかもしれません。
「勉強=前に突き進むだけの勉強」
の人と、
「勉強=勉強+復習」
の人だと、特に暗記科目で差がつきますよ。
そして、受験みたいな長期戦ではもっと差が出てきちゃいます。今日から復習を取り入れてみましょう。
じゃあどうする?
- 1.人間は「忘れやすい生き物」である
- 2.「ついで」で、復習をする
- 3.サンドイッチ勉強方法
- 4.「もっとラクしたい!」
- 5.いろんな復習方法を取り入れる
どうですかね?
1個ずつ解説していくよ。
1.人間は「忘れやすい生き物」であることを知る。

人間は忘れやすい生き物です。
エビングハウスという学者によると!
20分後におよそ42%を忘れ、
1時間後でおよそ56%、
9時間後でおよそ64%を忘れ、
6日後にはおよそ76%を忘れてしまう
復習をしないと、たった一日でおよそ70%は忘れちゃう。
だから、復習をしないってのは最も効率が悪い勉強方法なんです。
記憶を定着させるためにも復習しよ!
2.「ついで」で、復習をする。
今まで復習してなかった人が時間を増やして復習しようとしても、たぶんうまくいきません。
(ちゃんと復習すると時間がかかるもんね)
だから、「ついで」の復習から始めましょう。
- 「授業前後に30秒ノートを見直す」
- 「寝る前に今日やった範囲のノート見直し」
とかね。
そんな小さなことからはじめてはいかがでしょうか?
ついでだったら、できそうですよね。
塾の時間でも、普段の勉強の時間でも、応用できそうです。
3.「20分勉強+3分復習」のサンドイッチ勉強方法でやる。
「60分勉強し続ける場合」と「勉強と復習」をサンドイッチで3セットやる場合では、記憶の定着力が違ってくるかも。
やってみて。
長時間集中できない人にオススメの勉強方法です。
(タイマーを使ってメリハリをつけるとなおよし)
4.「もっとラクしたい!」って気持ちになる。
「もっとラクしたい。」って思えば、自然に復習を取り入れたくなるかも。
私は、「復習しない方があとで苦労するんだ……」って思ったら、授業前後とか寝る前に復習を取り入れるようになりました。
忘れにくい工夫ができれば、後でラクできるもんね。
5.いろんな復習方法を取り入れる。
いろんな復習の方法があるって知ってますか?
- ノートや教科書見直す
- 解説を読む
- 解き直す
- 脳内で解くイメージ
- 音読する
- 友だちと問題を出しあう
などなど、1分でできるものから、時間がかかるものまであります。
0か100かにならず、自分のやる気と相談して復習してみましょう。
まとめ
復習って、しなきゃいけないものじゃなくて、究極にラクしたい人がするもので、
「復習=記憶のメンテナンス」
なんだ。
学校って、「復習」の大切さは教えてくれないから、「復習してない人が多い」のもしょうがないですよね。
でも、今日気づけたなら試してみて。
1〜5のうち、あなたにどの勉強法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。
みんてぃあ