日常生活

【スマホ依存をやめたい高校生必見】ガチでスマホ依存を抜け出す5つの方法

ットが途中でやめられない。

あなたは、インターネットしすぎてませんか?

Youtube、Insta、Twitter、ゲームなど、いっぱい面白いサービスがありますよね。

私も高校3年生のとき、YouTube・漫画を見まくってましたね。

  • 暇をみては、YouTube、漫画
  • 時間があれば、YouTube、漫画
  • 音楽を聴きたければ、YouTube、漫画
  • テスト勉強したくても、YouTube、漫画

「ちょっとだけ。途中でやめるもん。」ってはじめたつもりが、

「あれぇ……もうこんな時間。やりすぎて、勉強できなかった」

ってことがよくありました。

一回始めたら、途中で区切りをつけてやめるのって難しいですね。

こういうこと、あなたもよくあるんじゃないですか?

失敗ポイントは3つあります。

  1. とりあえず始めちゃうところ
  2. 「途中」っていつ?あいまいな時間設定
  3. 「やめよう」って心で思うだけの弱い

こりゃ誰だって失敗するわ。

ご飯を目の前に出されて、「お腹すかないようにするには!」って悩むようなもの。

必ず失敗しちゃう戦略なんだよね。

失敗しやすい戦略をとって、実際に失敗して、落ち込むとか、バカじゃないですか。(まあ、私でしたが!)

じゃあど~する

スマホとの付き合い方
  • 1.ネットをやらない日をつくる
  • 2.スマホの電源を切る
  • 3.先に勉強する
  • 4.親の目の前でスマホする
  • 5.30分限定でやるって決める。

どうですかね?

1個ずつ解説していくよ。

1.いっさいネットをやらない日をつくる。やる日もつくる。

「金曜日は、塾の宿題も出るから、ネットやってる暇はないな。やらない日にしよう。月曜はOKにしよう。」

そんな自分ルールをつくるといいかもしれません。

2.スマホの電源を切る。

これは小さな工夫ですね。

スマホの電源を切れば、電源をつけるのに、ワンアクション増えます。

そしたら、なんとなく電源をONにする誘惑に負けにくくなるかも。

3.先に勉強する。

なんとなく始めちゃうから、やめられなくて、勉強する時間がなくなる。

だったら、に勉強しちゃいましょう。

「22時までは宿題やる。」みたいな作戦を試してみては?

4.親の目の前でスマホする。

親の前でスマホしてたら、注意されるかもしれないし、途中でやめられそうです。

心は負けやすいので、こういう環境づくりは大事。

5.タイマーをつけて、30分限定でやるって決める。

タイマーです。

なんとなく始めるから、だらだらするんですよね。

だったら、「30分はスマホやるぜ。」ってタイマーつけて宣言してやりましょう。

「ピピピピ」って音が鳴ってくれるので、時間を意識できますよ。

まとめ

1〜5のうち、あなたにどの勉強法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。

せめてテスト期間くらいは

みんてぃあ