勉強したのに全然覚えられてない。
- 勉強したのに、問題集が全然解けない。
- 解き方や単語を忘れてしまっている。
こんなことってよくあるんじゃないですか?
私も高校生のときはメチャクチャありましたね。そこで当時通っていた、学校の先生に質問したんですね。
「勉強してるつもりなんだけど、できるようにならないんですけど…」って
先生の答えは、こうでした。
「それは勉強時間が足りないんだ。もっと勉強量を増やしなさぁ~い。」ってうん。。。
確かに勉強時間を増やすのは大事だと思うけど、中高生は勉強以外にも部活なんかで時間を使うから、勉強時間を確保するにしても限界があるよね。
そうなると、自然と「勉強の効率」を上げていくしかない。
その方法をシェアするよ。
じゃあど~する

- 1.いろんなボールペンを使う
- 2.ビジュアル化して勉強する.
- 3.キッチンタイマーを使う。
- 4.友だちと教えあう。
- 5.「覚える⇔問題解く」をくりかえす。
どうですかね?
1個ずつ解説していくよ。
1.いろんなボールペンを使ってノートをつくる。
ノートはどんなペンを使って書いてます?
私は青色が好きなので、やっぱりノートは青が多いですね。
自分好みの色のペンを使うと楽しいですよ。
「私は緑が好きなんだ。」という人は、緑の方がいいね。
ひとつ注意なのは、たくさんの色のペンを使っちゃうとかえって見にくくなるってことですね。
2.図やイラストなどを描きまくり、ビジュアル化して勉強する.
文章ばっかり書いていても、退屈になってくるよね?
たまには図やイラストを描いてビジュアル化していくと、文章だけよりもはるかに覚えやすくなりますよ。
へたでもいいんです。自分で書いたってことが大事。
3.キッチンタイマーを使って、20分とかに設定して、その時間は集中して勉強する。
短期集中を何度か繰り返す。という解決法ですね!
タイマーを使って、「この20分で単語50個覚えるぞ。」という目標を立てて勉強すると、高い集中力を保ったまま学習できます。
4.友だちと教えあう。
人に教えるという行為は、まず自分の勉強になります。
教えることによって、何があいまいになっているのかがわかってきますからね。
ファミレスとかで週に一度、友だちと教えあう「勉強会」を開いてもいいんじゃないですか?
5.「覚える⇔問題解く」を何度もくりかえす。
「覚えてから問題を解かなきゃ。」って人が多いんじゃないかな?
でも、「問題を解きながら覚える。覚えながら解く」ってことをやってみよう。
「この問題を解くためには、どんな知識を使うべき?」ってことを意識できると、覚えやすくなりますよ。
まとめ
覚えるのに頭の良し悪しは関係ない。
工夫次第で覚えられるます!
1〜5のうち、あなたにどの勉強法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。
みんてぃあ