学校・塾

【全教科頑張る必要はない!?】受験科目以外は捨てるは、正しい選択なのか?

教科をがんばっていませんか?

「はて?普通じゃないの?」って思った方。

それは、いままで何の疑いもなく勉強してきた証拠かもしれません。

でも。どうして5教科7科目を勉強しなきゃいけないんでしょうか?

英語/数学/国語/理科(物理・化学・生物)/社会(地理・政経・倫理?)

しかしですよ。

あえて、質問させてください。

  • 1.受験に全部使うんですか?
  • 2.あなたの第一志望に受かるためには、何を勉強しなきゃいけないんですか?
  • 3.得意科目をおきざりにして、苦手克服に時間を費やしていいんですか?
  • 4.あれこれやって、どれも伸びなかったらどうするんですか?
  • 5.毎日積み重ねる科目と、暗記科目だったら高校2年生とかは何をすべきなんですか?

はい。

答えることはできなくてもいいです。

視野を広げて考えてみてください。今まで疑った事がないことを疑うのはいいことです。

もちろん、それは5教科勉強することは素晴らしいことなのですが、見方を変えると、優先順位がついていない」状態と言い換えることもできますね。

人には、向き不向きがあります。また、好き嫌いもあります。

そして何より、「受験で使うかどうか」というのも重要な指標の1つです。

そういう意味で優先順位がついていないと、無駄な時間を過ごす可能性が高くなっちゃうんです。

(たとえば、理系なのに古典の予習を超絶がんばるって、パワー配分間違ってるよね)。

そんな感じで「全部の教科にフルパワーを注ぐこと」って、↓のようなデメリットがあるんですよ。

  • 1.得意科目が伸びにくい。
  • 2.複数科目の計画を立てるのが大変に
  • 3.苦手科目に時間をかけたわりに、点数が伸びない。

困っちゃいますね。時間はみんなないはずなので、いかにして自分に合った勉強の工夫をするかが大事になってくる。

では、どうしたらいいのか解決法をシェアします。

じゃあど~する?

優先順位のつけ方
  • 1.得意科目にフォーカスする。
  • 2.大学入試の過去問を見る。
  • 3.「3教科集中作戦」を発動する。
  • 4.内申点は気にしない。
  • 5.優先度の低い科目は、授業中にマスター。

どうですかね?

1個ずつ解説していくよ。

1.得意科目にフォーカスしてみる。

「得意科目にフォーカスして勉強する作戦」です。

もちろん、全教科で80点以上目指すのもいいですが、英語がめっちゃ好きとかなら、英語をやりまくってもいいと思うんです。

たとえ他の科目で平均点以下を取っても、「英語は自分にとって武器になる」と思えたら、今後に活かせますよ。

2.大学入試の過去問を見てみる。

入試の過去問を見てみるとヒントが見つかります。

たとえば、受験科目が「英語と数学だけ」とかあります。つまり、いくら物理とか生物とか勉強してもゴールに近づかないってこと。

無駄な勉強をしないためにも、いますぐチェックしてみましょ。

3.逆転を狙う場合、「3教科集中作戦」を発動してもいい。

一発逆転(偏差値40⇒早稲田みたいな)を狙っている人は、「3教科集中作戦」とか発動するしか受かる道はないと思います。

確かに受験できる学校は減るかもしれませんが、戦略を持ってチャレンジする姿はかっこいいですよ。

(のほほ~んと全教科勉強しても奇跡は起こりません)

4.内申点は気にしない。

ふだんのテストによる「学校の評価(内申点)」が気になって、科目を絞れない人もいるかもしれません。でも、大丈夫。

大学に入ってから、中高時代の成績が問われる場面はほとんどありません。

面接などがある受験(AO入試とか以外なら、本番のテストで合格点が出せるかどうかがすべてです。

5.優先度の低い科目は、授業中にマスターしてしまう。

私がプチ改革してほしい人は、学校や塾の宿題・予習復習で、「自分が本当にすべき勉強時間が足りなくなっている」人です。

意外に多いです。

授業中にできる工夫は全部して、家に持ち帰らないのがコツ。家でゆっくりできる勉強は、自分が大事だと思う科目にフォーカスしましょう。

はい。

結局答えはありません。

要は、どれくらい受験に対して本気か。ってことなのかも。

「なんとなく勉強がんばって、入れるところに入れればいいや」って気力の人は何も対策する必要はないと思います。

  • 「本当は◎◎大学行きたいんだけど!」とか
  • 『今は部活が忙しい。でも、受験成功したい!』とか、

将来に対する、ビジョンがあれば、思い切った戦略をとってみるのはありだと思います。

まとめ

本当に行きたい学校に近づく勉強は何か?

いまこそ考えてみよう♪

1〜5のうち、あなたにどの方法が合うかはわからないけど、自分に合いそうなものを選んで、行動してみてね。

みんてぃあ